腸内細菌の状態が健康や病気のリスクに大きく関わっていることをご存知ですか?
マイクロバイオームと言う言葉をつい最近知ったのですが、それって何?かと言うのをまずは説明します。
人の体の中には100兆個以上の腸内細菌が住んでいて、この細菌の集まりのことを“マイクロバイオーム“と呼びます。
腸内細菌は食べ物を分解してエネルギーを作ったり、免疫や精神状態にも関わってくるもの。
最近よく聞く腸活とダイエットの関係として知っておきたいのが、腸内細菌には『太りやすい』タイプの菌と『痩せやすい』タイプの菌がいると言うこと。
研究としては、ファーミキューテス菌が多いと太りやすい
反対にバクテロイデス菌が多いと痩せやすいため、あなたが今持っている腸内細菌の影響で同じ食事を食べていても太る人と痩せる人がいると言うことなんです。
腸内環境が悪い=悪玉菌優勢な場合、どのようなことが起こるかも知っておくと食事の偏りがなくなるので説明しますね。
食物繊維が少ないと腸内細菌が腸の壁を攻撃して分解してしまう『リーキーガット』(腸漏れ)と言う状態になり炎症や代謝の乱れが起きることによって太りやすくなる。
これはできれば避けたい状態ですよね。
ではここからは健康的に痩せる=腸内細菌を元気にする方法をお伝えします。
食べ物で腸活しよう!
食物繊維:野菜・まめ・海藻・きのこ・穀物
発酵食品:納豆・味噌・キムチ・チーズ
オメガ3脂肪酸:青魚(サバ、イワシ)亜麻仁油・チアシード
生活習慣で腸活しよう!
適度な運動(有酸素運動や筋力トレーニング)
睡眠リズムを整える
ストレスを減らす(腸脳相関)←腸と脳は信号を送り合ってつながっている
これで痩せるの?って思いますよね?
ダイエットの仕組みから見ると、腸内細菌が食物繊維を分解→短鎖脂肪酸を作る=この短鎖脂肪酸が働くことで脂肪燃焼をサポートしたり食欲を調整したり炎症を抑えて代謝を整えることにつながるので太りにくく、痩せやすい体質に作り変えることができるのです。
サプリメントはあくまで補助食品なので、大切なのは食物が消化吸収される過程で食物を餌に腸内細菌が増える状態を作ってあげること。
サプリメントだけでは健康も病気も防げません。
健康的に痩せるための食事を意識していきましょう。